2008年12月23日火曜日

「包帯クラブ」読んでみた

 人は人の傷がわかるように、それを感じると不快に感ずるようにできているのかもしれない。そうじゃないと生き残れないから、、じゃないかな。
 このタイトル、ずいぶん前に映画のタイトルとして聴いて、印象的だったので、名前だけは覚えていました。結局、映画も本も当時はみなかったのですが、なんか図書館サイト検索してて目に留まったので借りてみた。
 人が心の傷を受けた場所に包帯を巻いてみると、救われる、、、、かもしれない、という活動をするクラブの話。実際自分は人の傷や痛みをわかろうとしてるかな?嫁さん、子供、両親、同僚に対してどこまでわかろうとしているだろ?冒頭に書いた通り、人が傷つくところはみたくないし、傷ついてほしくもないのですが、これって見ようとしなければみないでもすむ話で、それって傷つけているのと同じじゃないのか?あまり難しく考えることでもないのですが、あんまり悩むと世界の悩みをしょって立つ気になりそうで重い。テレビで飢えている子供達を見たときに、かわいそう、、と思う自分がいやだったり、そう思うならなんか行動しろよ!!と思ったり、だから容易にかわいそうと思わないようにしたりします。でも、人はひとりで生きられなくて、周りがうまくいっていないと自分も幸せになれないわけで、だとしたら人の傷を癒したり助けたりという人間の感情は、きっと生存のために必要な本能みたいなものなんだろうと思います。
 なんかいろんなことを考える。人の傷をいやすことで、自分も満足したりするのはわがまま?ボランティアとかに参加する理由で、「人の役に立ちたいから」という人がいます。私は違う、人に役にたつことをする自分をほめてもらったり感謝してもらったりして気持ちよくなりたいから、、これって間違ってる?偽善なのかなんなのか、少なくとも人に尊敬されて気持ちよく生きたいからかっこつけていきます。あ、人がかっこいいとおもってくれるかじゃなく、自分がかっこいいと思う行動をするということです。変に人の役にたとうという人より、ひとの役に立って感謝されると気分がいいよ、といってくれるほうがやる気になると思うのです。
 今日は、なんか支離滅裂、、
 軽くよめて、結構おもしろくて、なんか深くじゃないけど、ちと考えさせる本です。

2008年12月15日月曜日

「アルジャーノンに花束を」いまさらですが、読んでみた、、感動!!

 前々から、ドラマのタイトルとして聴いたことがある程度で、いつか読んでみようとは思っていたのですが、これほど名作だとは、、しらなかった、お恥ずかしい。ちと調べると、とても有名な小説なのですね。というわけで、大変今更ながら、読んでみましたよ。久しぶりに感動した本です。
 いわゆる白雉のチャーリー・ゴートンの物語。人の価値は、能力も重要だが、思いやりだったり、学びたいという気持ちだったり、愛されたいと思ったりそういうものが先にあってこそ!!という、まぁ、あたりまえっちゃ、、当たり前のことなんですが、そういうことを本当に素直に表現しています。
 無意識のうちに知恵おくれの子/正常でも物覚えが悪かったり、体が弱かったりする子に対して優越感をもったりするっていうのは、本当に自分の中にはないのか?自分がそういう立場になったとき、チャーリーのようにいつも人に優しく、ばかな自分が少しでもましになるように努力できるのか?それはたとえ自分がいじめられないための行動だとしても、それでもやはり優しさを感じるチャーリーのように自分はなれるのか?自問自答します。この本の感想を書いているブログとか読んだのですが、自分の中にもチャーリーがいるという方がいました。人を素直に信じることができない、ちと壁があるとすぐにくじけてしまう私のなかには、残念ながらチャーリーはいません。
 最後のチャーリーの報告書はちと泣けます。自分の子供にもいつか、必ず読んでほしい本の一つになりました。読んでいない方は是非、、みんなに読んでほしい本です。

2008年12月13日土曜日

MACOSX(leopard)でIE6をうごかしてみた、、wineでね、、


ずいぶん前からあったのです。MACOSXでInternetExplororを動かすies4mac。バージョンがあがってずいぶん軽くなりました。ちと動かしたのでメモ。
  • ies4macのサイトから、Dirwine(wine)とies4macをダウンロード
  • ダウンロードしたやつをインストール
    −Dirwineはアプリケーションフォルダにコピ−
    −ies4macはダブルクリックするとインストーラーが走るのでほっとく
  • IEを起動してみる
    デスクトップにieのアイコンができるので起動してみる、、が日本語がでない。
    フォントのパスにリンクをはると良いらしい。
    # cd ~/Desktop/Internet\ Explorer\ 6.0.app/Contents/Resources/drive_c/windows/Fonts/
    # ln -s ~/Library/Fonts/MS\ *.ttf
  • ies4macを再度起動してみる
    オプションつけて起動する。terminalから以下のコマンドをうつ。
    # env LANG=ja_JP.eucJP open ~/Desktop/Internet\ Explorer\ 6.0.app
    すると、右のスクリーンショットの通り。
  ただーし、、日本語入力はできないよ、、

2008年12月11日木曜日

「世界の偉人たちが贈る日本賛辞の至言33撰」

最近、だめです、ダメージでかい、もっとほめて!!という心境で、なんか日本賛美の本をよく読んでいます。世界の偉人の方々、エジソンやアインシュタインなど33名の著名人に日本の印象をインタビュー、、まぁ残っている文献からの引用をしている本です。
 おおむね、清潔、正直、景色がきれいとかという内容ではありますが、褒め言葉ばかり抜粋されている感じで、いまひとつ彼らの思いの深みが感じ取れない。著者の意図はまぁわかるのですが、もうちっと、やはり、ほめるだけでは信用がならないというか、ここが悪いけどここはいいよとか、いってくれないとなんかほめ殺しているように感じてしまうのは、素直じゃないのかな。それぞれの方々が本当に何を語ったのか、もっと詳しく聴いてみたいと、ちとフラストレーションがたまる感じでした。

「韓国 倫理崩壊 1998‐2008」読んだよ

韓国の問題点、国民性が赤裸々に、ここまでいうかと思うほど書いた本です。著者はこないだ読んだ「日本人ほど個性と創造力の豊かな国民はいない」と同じく "呉 善花"氏。本当に韓国の現在、将来が心配になってしまう内容です。印象にのこった韓国の方の特徴。
  • 愛国心というなの極端なナルシズム
    わが国が1番、優れた文化はすべて韓国発である、などなど冗談にもならないような韓国自慢を一生懸命作り出す。どうみてもかっこ悪いです。
  • 表面的なかっこよさが重要視される
    整形手術が盛んであるとか、極端な学歴社会が講じた学歴詐称とか傍目がとても重要らしい。
  • 一時が万事、その場がよければうそも平気
    政治家がこんな姿勢ではどうしようもない、、
  • 極端な拝金思考
    お金にはかなり執着する。日本人もその傾向は強まっていますが、衣はぼろでも心は錦ということばもあるとおり、お金に執着するのはあまりかっこいいことではないという意識は日本人にはあるような気がします。
なんかほかにもいろいろありましたけど、本当にそうなの?と思うほど、強烈に書かれています。

著者の方は、このような韓国を憂いており、なんとかならないかということでいろんなリスクを負いながら執筆活動をしているとのこと。ご家族の方とかはいろいろ危ない目にもなっているようですね。韓国の方はこれだけいわれて、わが身を振り返るとかないのかなと思います。世の中の本では日本人のよくないところを指摘する本もたくさんあり、また売れたりしていますが、日本人はよいところを伸ばすより、悪いところを見つけて直すのが得意だそうです。(なんかの本でみた、、)やはり違いがあるのだな。

ところで、うちの会社で韓国の会社のある製品を使ったことがある方にきいたのですが、対応がフレキシブルで判断が早く、やりやすい、という意見をきいたことがあります。この本でかいてあることがすべてと極端に判断してしまうのは著者の思うところではないでしょう。 韓国の方とお付き合いするときは、この本に書いてあることを思い出しつつ、その人個人がどういう方なのかということを確かめていく必要がありますねぇ。みんながみんなおかしな考えをもっているということではないです、著者を筆頭に、、ですね。
ちなみに、知り合いに韓国人の方がいるのですが、人格者です。考え方の違いとか文化の違いは当然感じることはあるのですが、この本に書いてあるような(日本人から見て)変な価値観は感じません。当然、人によるのでしょう。

これらは、反面教師として日本人も一度かんがえなおさないといけないな。著者がいう日本人のよさというのは、時とともに少なくなっているのではないかなと感じます。、もう一度振り返れ、、>日本人(いや、私だ、、自戒の念をこめて、、)

2008年12月6日土曜日

ROTLINGって生産中止なの?

かっこいいペンとか筆記具を作っているrotlingですが、生産中止??
そんな記事をあるブログでみたのですが、裏がとれない、、、マルチペン、ほしいんだけどな。

2008年12月4日木曜日

「日本人ほど個性と創造力の豊かな国民はいない」 呉 善花 (著) を読んでみた。

著者は日本の「悪いところ」にさほど関心を抱かないそうです。それはその種の「悪いところ」ならば諸外国にいくらでもあるからで、逆に関心を抱くのは、諸外国ではまず見られない日本特有の面であり、それらの多くが結果として「いいところ」なのだそうな。
日本のよいところや気質が歴史や、人と自然とのかかわりの中でどのように生まれてきたのか、外国人からみた見解を面白く語っています。この本を読んで気がついた、私が気に入っている日本人の気質をちと述べてみます。
  • 自然との調和を重んじる
    山や海や、米一粒にも神様を見出したり、花や空なんかを擬人化するような表現が多いのは日本文化の特徴だそうです。環境を大事にしたり物を大事にして物作りにとことん執着したりできるのはこの辺がベースなのかな。
  • 和を重んじる
    日本は島国であり、農業・水産業が中心であったことから助け合って生きていかないとやっていけないということからこういう気質になったんだろうと思います。
  • 腕の立つ職人はどんな職種であろうと尊敬される
    中国や韓国では、たとえば料理人や大工という職業は尊敬されにくいらしいです。日本では職人のステータスがある程度確立しており、だから大工になりたいと か料理人になりたいとかいう子供がでてきて、更に建築や調理技術のレベルがあがったりしていると思います。これは仕事に(外国人には理解できないほど)ま じめに取り組む日本人気質の源泉になっていると思います。
いずれも、意図的にこうなったわけではなく、歴史や環境のなかで生きていくために必然があったということなんでしょう。グローバル化の時代に、欧米に合わせるだけでなく、日本の強みを逆に広げてやろうという考えもありだとおもいます。mottainai、kaizen、kawaiiなど日本独特のものが外国に広まっているもこともあるようですし。
たまには、こういう本を読んでほめられて、気持ちよくなってみるのもよいかな。気持ちよくなるだけでなくて、改めて僕らが大事にしなきゃいけないことってなんだろう?と考えさせる本です。