ラベル Web の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Web の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年11月1日日曜日

twitter、もう少し使ってみよう、emacsで、、

twitter、ずいぶん前にアカウントを作ったが、面白さがわからん。普段きいているPodcastで、Twitterでつぶやいているという言葉がいろんな話題ででてくるので、とりあえずこの番組の方々をフォローしてみよう。で、Twitterですが、WEBで見るのも面倒なのと、少しでもいじるようにemacsでみてみる。参考にさせていただいたのはここtwittering-modeというやつで結構簡単なのです。
以下、キーバインドメモ。
  • 投稿:C-c,C-s
  • 更新:C-c,C-f
      手でうたなくても、90秒毎に児童更新はしてくれる。
  • アイコン表示:i
      あれ、調べてみよう。

2009年5月21日木曜日

Twitterって、、、

なんかちまたではTwitterがはやっているらしい。ちと前にアカウント作ってみたけど、いったい何が面白いのか???はまる人とはまらん人がいるらしいが、なにやらメッセンジャー的に使うといいのだとか、、やはりわからない。
で、、Twitterのブログパーツをはってみた。とりあえず、気が向いたときにつぶやいてみるか。。

2008年11月19日水曜日

シンプルな日記サービス「PENZU」

シンプルな日記、メモが書けるサービス。公開したくない情報や、BLOG用の情報なんかいれとくといいのかな?とりあえずメモ。http://www.penzu.com

2008年4月24日木曜日

写真共有のサービス 30daysアルバム

写真をうまいこと手軽に共有するサービスって、いろいろありますが見てもらう相手がいる話なんで、使い勝手とかいろいろ試してます。んで、http://30d.jp/を試してみたが、なかなか良いです。
  • 全て日本語のサービス
  • パスワードが付けられるので、人物写真も安心
  • 30日で写真データが消える
写真見てほしい相手には、URL、パスワード、写真掲載期間を教えていあげれば良い。
ちと使ってみます。

2008年4月23日水曜日

google Calender といろんなものの同期

iCal、outlook、Sunbirdなどなど、いろいろなスケジュールソフトと同期ができるようです。
早速iCalで試してみる、いいかも。
http://www.plaxo.com/

Webサイトと通じて同期をしますので、Plaxioのサイトでもカレンダーが表示されます。これは正直いらないな。iCalとの同期は、ツールをMACにインストールします。同期設定をするときにダウンロードできます。インストールすると環境設定にPlaxioというメニューが登録され、同期する項目などが設定できます。
 iCal同期ツールでは、Spanning Syncというやつもあるようですが、これもなかなか良さそうだったのですが、有料だったので見送りました。

2008年3月27日木曜日

最近ブログにSPAMがくるので、、

最近下記のコメントSPAMが書かれるので、投稿に確認文字を入力させるように設定したのです。
---ここから----
Blogger Gardagami さんは書きました...

See here or here

2008年3月6日木曜日

bloggerが、独自ドメインに対応してる。。

っちゅうことで、早速やってみよう。
私はy-aka.comというドメインを持っています。
blog.y-aka.comでbloggerを公開したい場合
  • DNSで下記設定
    CNAMEレコードを下記のように登録。
    blog CNAME gh.google.com

  • bloggerで下記設定を実施
    ”設定”->”公開中”タブで->”カスタムドメイン”クリック->”詳細設定”画面で、、
    ドメインに http://blog.y-aka.com と入力し、保存したらできあがり。

2008年3月1日土曜日

ニコ動みれないと思ったら、、

ニコ動にログインできない。パスワード再送もできない。なんで??と思ってたんですが、、
Firefoxでcookieが残ってたのが原因らしい。削除してOK。
ずいぶん長いこと悩んでました、、

2008年2月29日金曜日

amazonのアフェリエイトを使ってみる

 amazonのアフェリエイとが簡単に使えるらしい、、ということで、使ってみる。blogで本をよく紹介しているので、まずはこれから。
  • アフェリエイトに申し込む
  • アフェリエイトの画面からツール->リンク/ウィジェットを作成にいく
  • 個別商品リンクでリンク張りたい本を探し、リンクをBlogに貼付ける
    ここでTips
     単純にリンクを張るとテキストの回り込みができない。以下、デフォルト。
    -----
    <iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/XXXXXXXXXXX
    style="width:120px;height:240px;"
    scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0">
    </iframe<>
    ------
    これをこうすると記事の右側にアフェリエイと記事が入る。
    -----
    <iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/XXXXXXXXXXX
    style="width:120px;height:240px;"
    marginwidth="0" marginheight="0" align="right"
    frameborder="0" scrolling="no"></iframe>

 メモまで、、

2007年2月3日土曜日

Jalbumはgood

 写真とったら公開しますよね。私も旅行などにいくと、いっしょにいった仲間に紹介しますが、写真のHTML変換ツールで、たいへんに良いものがありました。Jalbumというものです。JAVAで動作するので、Windows,Mac,Linuxといろんなプラットホームで動作するようです。テンプレートですが、結構かっこいいものがありますよ。しばらくつかってみることにしよう。右は、スキーの写真をjalbumで作成したものです。

2007年1月13日土曜日

bloggerにcommentとTrackBackをつけてみる

bloggerに、TrackBack機能がつけられるらしいということで、使ってみる。そもそもTrackBackってなに?という感じなんですが、これでいろいろためしてみるか。
http://www.haloscan.com/

2006年12月15日金曜日

flickrをつかってみる

  flickrをつかってみてます。容量が無制限になって、なかなかいいかなと思って申し込んでみましたが、ちと気になるところがありました。
  • え、、YahooのIDつかうの?
     いつのまに、買収されていたんですねぇ、しらなかった。
  • yahoo JapanのIDが使えない
     え、、JapanのIDつかえないんだ、、、Yahoo.comのIDをあらたにつくりましたよ。
  • 大量Uploadに使えるツールはGood
     このツール、いいっすね。、タグもまとめて付けられて、良い。

    これからつかいこんでみます。

2006年11月18日土曜日

Google analyticsを使ってみる

やっぱりアクセス解析もしてみたいのでGoogle Analyticsを使ってみる。
何でもページにScriptを埋め込み、アクセス状況を飛ばすそうな、なるほどね。
で、bloggerへの設置ですが、以下の手順で行いました。
管理画面にて
(1)"Templete"タブ->"Edit HTML"画面を表示
(2)"Edit Templete"の欄のHTMLを編集
最後のほうの</body>の直前にAnalytics解析用コードを挿入。
以下のような感じ。


.....
</div>
</div></div></div></div>

/*for Google analytics begin*/
<script src="'http://www.google-analytics.com/urchin.js'" type="'text/javascript'">
</script>
<script type="'text/javascript'">
_uacct = "UA-xxxxxxxx";
urchinTracker();
</script>
/*for Google analytics end*/

</body>  <-これの前に挿入 </html>

さて、うまく解析できるでしょうか?

アクセスカウンタ設置しました、、ページの一番したです。。

アクセスカウンタをおいてみた。やっぱりだれかみてくれいてるのか気になるので。
いろいろ調べてみると、無料で利用できるアクセスカウンタって結構あるんですねぇ
  • 主な検索エンジン経由のアクセスがわかるやつ
    http://www.muryoutouroku.com/free/free5.html
     とりあえず、これを試してみる。
  • アクセスカウンタのほかアクセス解析ツールも提供している
    http://www.shinobi.jp/
      ユーザ登録したのだが、なかなか登録完了メールがこない早くつかってみたい。

2006年11月12日日曜日

[本]インターネット第二の波 


google,amazonの成功でいわゆるインターネット企業というものもが、一般の方、じっちゃんばっちゃんにも認知されてきているのかなと思う。ちっと前まで、googleがなんで飯食っているのか?ほとんどしられていなかった思う。オープンソースとか、数々の無料サービスのビジネスモデルを考えると、ずいぶん変化してきたなと思います。
 この本は、インターネットバブルの時代から、近年までのインターネットの変化を描いたものです。ちと懐かしい話題からgoogleの近況まで、私には結構興味深い内容でしたよ。
 90年代にめざされた、オンデマンドサービスとか、ASPとか、そうは呼ばれていませんが、ようやく実現してきたなという感じです。データ、アプリは向こう側において、こっち側はニュ出力装置のみという考え方がずいぶん前からありましたが、もう少し振り返ると、汎用機のTSSなんですよねぇ。ただ、アプリケーションの多様性はあの頃の比ではないです。インターネットという世界中に張り巡らされた、情報伝達配管と、WEBという情報連結と世界につながる窓の出現で、まさに情報革命が起きたのだと思います。
 重要なことは、世界中の人とつながったインターネットというパイプで、この上でどんなおもしろいことができるのか、今後でてくるのか、楽しみであり、日々おどろいていますよ。
 できることなら、驚かせる側にたって、なにかしてみたいもんだし、それができそうな感じがすごいですねぇ、、日々精進、、ですな。

2006年11月4日土曜日

roundcube webmailは期待大!!

roundcubeというWebmailソフトを試してみました。まだ開発中とのことですが、今後楽しみなソフトですよ。

  • 早い

    SquirrelMailより早いです。何がうれしいって、これがうれしいですね。imap使ってメール読んでいるのですが、5000通もあると表示に1分以上かかりますが、roundcubeの場合数秒です。DBしょってキャッシュしているのがきいているんですかねぇ。Goodです。

  • マウスで操作できる、、Ajax??

    メールのフォルダ分けがDrag&Dropでできます。これもいいですねぇ。まるでGUIアプリです。

  • これからの期待

    アドレス帳インポート機能、フラグ、タグ付けなど、ほしい機能はまだまだたくさんありますが、期待させてもらいます。

2006年10月28日土曜日

Google Apps for Your Domainを使ってみたいが、、

Google Apps for Your Domainを申し込み、アカウントをもらいました。で、使い始めたのですが、、ちといろいと難点が、、
  • 既存GMAILアカウントどうしよう、、、
     既存のGMAILアカウントがあるのですが、メールデータの移行が面倒すぎる、、、MX向け直したいのですが、かなり躊躇しています。
  • Domain Web PageはFTPがつかえない
     この話は前にも書きましたが、、これができないと利用者増えないのではないですかねぇ??私がしらないだけ??
GMAIL既存アカウントの件は、MIXIの記事でAPPSに拡張できるとの情報があったのですが、考えてみると、GMAILアカウントでしかできないこといろいろあります。アラート、Readerなど。ん、、しばらく様子見とするよ。

2006年10月21日土曜日

Lococomははたして、、

Lococom というサービスが始まったといううわさを耳にしたんで、ちと試してみています。ユーザのロケーションに付帯する情報を共有するサービス?ですかねぇ。特徴としては、住んでいる場所、通勤先、興味がある場所を登録するところですが、まだ情報が少ないようで、これからどうなりますか、、MIXIみたいに盛り上がるサービスになると良いですねぇ。web2.0らしく、飲食店などの情報での地図は、GoogleMap使っているみたいです。mushupというのかな。

2006年10月7日土曜日

RSSリーダをGoogle readerに変えてみた

RSSリーダはこれまでLivedoor Readerを使っていましたが、Google Readerに変えてみました。理由は
  • なんとなくgoogleにひたってみたかった
     Google全般に興味がわいているということです。
  • View画面の作りがみやすい
     KistViewとExpandViewと記事を読む画面2種類あります。一気に読みたいとき、ある程度時間があるときで使い分けるとべんりそう。
  • キーボード操作ができる
     LivedoorReaderにも機能ありましたが、ListViewでのキーボードショートカットは使いやすいです。つぎつぎ読めるので、お気楽に読めます。
 あと、share機能なんかもあるみたいですが、またおいおい。RSSリーダはさくさく感が大事ですね。

2006年9月18日月曜日

"はてな"って??

"はてな"ってずいぶん前から聞いたことはありましたが、ちと使ってみようと思い立って、アカウントを登録してみた。気になってたのはblogサービスですね。最近からこのbloggerを利用させてもらってますが、たくさんみてもらえるところ、フィードバックがもらえるところって、サービスによって差があるのかなと思い立ち、いろいろ調べているところです。

まだぜんぜんつかっていませんが、ぼちぼちみていきますかね。