MACではWEBブラウザはFirefoxをメインで使用しているのですが、たまにsafariを使っています。ここで問題、、タブがウィンドウの一番上にある。何が気に入らないってウィンドウの一番上をダブルクリックするとウィンドウが一時的に閉じられてとっても面倒くさい。そこでタブをFirefoxと同じようにメニューの下におく方法
・ターミナルをあげる
・下記のコマンドを入力
defaults write com.apple.Safari DebugSafari4TabBarIsOnTop -bool NO
これでsafariを起動する。あーよかった。
2009年5月18日月曜日
2009年5月2日土曜日
「ジョブズはなぜ天才集団を作れたか」を読んでみた、、
私は、軽めのアップルウォッチャーです。この会社、端から見ていてすごく魅力があります。魅力ある製品を出してくるからというのもあるのですが、なんというか波乱万丈でドラマチックな出来事が、外部からもよく見えて、興味がわくのですねぇ。
これまでアップル社を扱う本は結構読んできましたが、この本はアップル社自身をはじめ、これまでの市場の状況との関係、競合他社、ユーザーとの関係など関連する周りの状況を含めた分析が、そこそこくだけた内容で表現されており、とても楽しく読みました。これまで、アップルの経営陣、特にジョブズにフォーカスした内容の本が多いなか、いろんな角度からみたアップル社を描いており、興味深い。
それぞれの章末にアップル社のエピソードからの教訓がまとめられており、間に受けはしませんが結構面白くまとまっている。例として、「ライバルからの提案には耳を傾けよ」、難の話かだいたい検討がつくと思います。この教訓を守るかどうかは別ですが、いろいろと有名なエピソードが教訓になっていますよ。
アマゾンの書評をみると、事実誤認とか結構辛口のコメントが入っていますが、私は楽しめました。
これまでアップル社を扱う本は結構読んできましたが、この本はアップル社自身をはじめ、これまでの市場の状況との関係、競合他社、ユーザーとの関係など関連する周りの状況を含めた分析が、そこそこくだけた内容で表現されており、とても楽しく読みました。これまで、アップルの経営陣、特にジョブズにフォーカスした内容の本が多いなか、いろんな角度からみたアップル社を描いており、興味深い。
それぞれの章末にアップル社のエピソードからの教訓がまとめられており、間に受けはしませんが結構面白くまとまっている。例として、「ライバルからの提案には耳を傾けよ」、難の話かだいたい検討がつくと思います。この教訓を守るかどうかは別ですが、いろいろと有名なエピソードが教訓になっていますよ。
アマゾンの書評をみると、事実誤認とか結構辛口のコメントが入っていますが、私は楽しめました。
2009年2月16日月曜日
"ことえり"で半角スペースの打ち方
ことえりがあがった状態で半角スペースを入力する方法は”SHIFT+SPACE”。
ちなみにことえりでスペースを常に半角にする方法発見。
ちなみにことえりでスペースを常に半角にする方法発見。
- ターミナルあげる
- 以下のコマンドを打つ
defaults write com.apple.inputmethod.Kotoeri zhsy -dict-add " " -bool false - ことえり再起動
ログアウトしてもよし、”killall Kotoeri”コマンドうつもよし。
- 元に戻す方法
defaults write com.apple.inputmethod.Kotoeri zhsy -dict-add " " -bool true - 同じくことえり再起動
ログアウトしてもよし、”killall Kotoeri”コマンドうつもよし。
2008年11月24日月曜日
MACOSXで使えるファイラー、xFind
Windowsでは、DYNAという二画面ファイラーを使用しています。これがとてもよい。キーボード主体で操作でき、軽いし手がなじんでしまっているので、同様のソフトがMACでもないかなとさがしてみた。
- mfiler2
CUIで利用できるファイラーで操作感は申し分なし。ただ、せっかくMACつかってるのにターミナルで操作もねーだろ、と思っている。いや、すごくいいんですよ、これ、、 - muComander
GUIはわかりやすくてよいのですが、キー操作があまりにもいままでの私の指が覚えている操作感と違うのでいまいち。Dで削除とか、Rでリネームとか、Mでムーブとか、してほしいじゃないですか!!カストマイズできるとか機能あるならごめんなさい、、 - jFD2
ん、JAVAはちと、もったりしている印象があって、なんとなくファイラーはOSネイティブで動いてほしいような気もして、これといって明確にいやというわけではないんですが、なんとなく使ってない。 - xFind
今回の候補。これからためす。どうかな??
2008年4月13日日曜日
TimeMachineのバックアップ先をNASに
Macbookのデータ保存にTime Machineを使っています。そのうち、安いNASを買ってこっちに保存したいなーとおもっていましたが、保存先の変更はできなさそうです。というわけで調べてみたらあった。これでできるかな???
http://antonellomigliorelli.googlepages.com/tm
http://antonellomigliorelli.googlepages.com/tm
2008年3月23日日曜日
VurtualBoxで解像度をあげる
以前VirtualBoxでWindowsXpを動かしてみましたが、解像度がXGA以上でないので調べてました。ようやくわかりましたよ。
- VirtualBoxでWindowsXpを起動
- メニューバーから「デバイス(D)」->「Guest Additionsのインストール」
2008年3月22日土曜日
MACOSXの高速化情報、メモ
MACOSXの高速化の情報めっけ。しかし、いまんとこ不満はないので、そのうちためしてみるか。とりあえず備忘まで、、
http://d.hatena.ne.jp/sifue/20080216/1203129476
http://d.hatena.ne.jp/sifue/20080216/1203129476
2008年3月9日日曜日
VertualBoxでWIndowsXpを動かした。
VirtualBOXっちゅう仮想化ソフトがあります。で、いれてみましたよWindowsXp。まだ使い込んでいませんが、思ったより軽いです。んで、宿題。

- 解像度はMACBOOKぴったり(1280x800)にならないんかな?
- Audioのテスト
- Slaipnilをいれよう

2008年3月2日日曜日
macosxのターミナルではcommandキーをMETAキーで使いたい
家で使用しているMACですが、エディタはemacsを使っています。通常はcorbon-emacsで問題ないのですが、Terminal上から"emacs -nw"を起動すると、METAキーがescキーにあてがわれます、、、とっても不便!!ということで調べたら、いましたよ、iTermというソフトでパッチ作ってらっしゃるお方が。早速導入しました。手順も簡単!!
以下、参考にさせていただいたURLです。ありがたや!!
http://openlab.dino.co.jp/2007/10/30/095010128.html
#あ、iTermの自動アップデートはskipせねば、、
以下、参考にさせていただいたURLです。ありがたや!!
http://openlab.dino.co.jp/2007/10/30/095010128.html
#あ、iTermの自動アップデートはskipせねば、、
2008年3月1日土曜日
wanderlustでHTMLメールが文字化け(解決)
家のMACのwanderlustでHTMLメールが文字化けする。いつもはMailで見ているのだが、いろいろファイルをいじっているときはやはり調子が悪いのでしらべた。
w3m-load.elが必要らいしい。.emacsに下記を追加したら、うまくいったよ。
------
(load "mime-setup")
(add-to-list 'load-path "/sw/share/emacs22-carbon/site-lisp/w3m") #<-ここと
(require 'w3m-load) #<-ここ
(require 'mime-w3m)
w3m-load.elが必要らいしい。.emacsに下記を追加したら、うまくいったよ。
------
(load "mime-setup")
(add-to-list 'load-path "/sw/share/emacs22-carbon/site-lisp/w3m") #<-ここと
(require 'w3m-load) #<-ここ
(require 'mime-w3m)
emacsruby(el4r)をインストール、、でけん。。
emacsでrubyをelispみたいに扱えるel4っちゅうもんがあるらしいので試してみる。
参考にしたのは下記url。
http://www.rubyist.net/‾rubikitch/computer/el4r/index.html
上記ページを参考に以下の手順でインストールしてみると、ちとひっかかったところがあったのでメモ。
参考にしたのは下記url。
http://www.rubyist.net/‾rubikitch/computer/el4r/index.html
上記ページを参考に以下の手順でインストールしてみると、ちとひっかかったところがあったのでメモ。
- ダウンロード
ruby -ropen-uri -e 'URI("http://www.rubyist.net/‾rubikitch/archive/el4r-1.0.4.tar.gz").read.display' > el4r-1.0.4.tar.gz - 解凍&インストール
tar xzf el4r-1.0.4.tar.gz
cd el4r-1.0.4 - で、、環境設定用コマンド実行
ruby -S el4r-rctool -p
ruby -S el4r-rctool -i
でいけるはずなんですが、実行できない。
el4r-rctoolを探したところ、el4r-1.0.4/binの配下にあり。
ruby -S bin/el4r-rctool -p
ruby -S bin/el4r-rctool -i
でいけました。
続きは、、またそのうち。。
MACOSのFINDERはちと使いにくいので、Minnu's filer2

- 導入の手順
上記サイトから最新を持ってきて、"configure;make;sudo make install"でなんなく使えるようになります。 - 使い方
ほとんどの2画面ファイラーと一緒ですね。
矢印キー:カーソル移動
BackSpace:親ディレクトリへ移動
Space:マーク
c:マークしたファイルをコピー
d:マークしたファイルを削除
m:マークしたファイルを移動
r:リネーム
2008年2月29日金曜日
Macosxで高速アプリ切り替え[witch]
Windowsを使っているときは、ALT+TABキーでアプリを切り替えます。Macでは、command+TABで切り替えできるのですが、プログラム単位というか、例えばアプリがDocに入っていても最大化してくれないとか、2枚ウィンドウがあがっているアプリでも1つにしか見えないとか、とにかくめんどくさかった。と、あれこれ探してたら、、ありましたよ、witchというやつが、、
インストールでちとはまったのでメモ。。
http://www.moongift.jp/2007/07/witch/
インストールでちとはまったのでメモ。。
- ダウンロード、解凍
普通にwitchをダウンロードし、解凍 - インストール
解凍したwitchをダブルクリックすると”システム環境設定”にwitchアイコンができる。ここを開き、Enableにすれば使えるとおもいきや、なにやらエラーが、、次項参照、、 - ユニバーサルアクセス->補助機能を有効に
システム環境設定->ユニバーサルアクセス->補助機能を有効にする必要あり - 設定
私はoption+tabで切り替えるようにしました。
お試しあれ、、
http://www.moongift.jp/2007/07/witch/
[本]MACOSX V10.5 Leopard 大全 を読む。
いや、厚い本です、約5CMくらか。中はLepardの機能がたっぷりと、紹介されていますね。いつも使っているソフトは以下のようなもんですが、、
- Firefox
Safariはタブが使いづらい、マウスジェスチャが使えない、という理由で使っていない。マウスジェスチャさえあれば、、シェアウェアはあるようですが、、Firefoxあれば十分だ。 - Mail
GMAILをimapで利用。emacs+wanderlustの環境もあるが、HTMLとか見るのはこっちのほうがいい。 - iTune
が使えるのは、、いいかも!!
2007年8月15日水曜日
New iMacさわったよ
New iMacでましたね。有楽町のビックカメラで、触ってきました。キーボードが、本当に薄い、ノートPCのキーボードみたいです。けっして、うちにくくはないです。なんといっても、ワイヤレスモデルはテンキーレスで、コンパクト、これはいいです。
普段デスクトップはHHKなのですが、かっこいいだけで使う気になるもんです。キーボードへのこだわりは、かっこよさなのかもしれない。
HHKは、これじゃなきゃと玄人きどってましたが、結局キータッチとか配列とかに、さほどこだわりはないことに気がついたのでした。
本体は、デザインが一新、ますますかっこいいです。かっこいい部屋によく似合いそう、、自分の書斎でもあればこれiMac買いたいですが、狭い我が家では、やはりMacBOOK待ちです。
普段デスクトップはHHKなのですが、かっこいいだけで使う気になるもんです。キーボードへのこだわりは、かっこよさなのかもしれない。
HHKは、これじゃなきゃと玄人きどってましたが、結局キータッチとか配列とかに、さほどこだわりはないことに気がついたのでした。
本体は、デザインが一新、ますますかっこいいです。かっこいい部屋によく似合いそう、、自分の書斎でもあればこれiMac買いたいですが、狭い我が家では、やはりMacBOOK待ちです。
2007年1月9日火曜日
MACOSXでcarbon emacsでC-SPCが、、
MACOSXではことえりをWindows風キーバインドで使っています。で、emacsをつかってえいるのですが、C-SPCが半角スペースにバインドされていたら、C-Yが、、なんだっけ、とにかくいらいらします。ほんで、キーバインドをカストマイズするツールを発見。
http://massiva.hp.infoseek.co.jp/kotoeri.html
これで、なんとかemacsがつかえそう。
http://massiva.hp.infoseek.co.jp/kotoeri.html
これで、なんとかemacsがつかえそう。
2007年1月4日木曜日
MACの起動音を小さく、、
MACの電源いれると、ボーンと思いのほか起動音がでかくてびっくり!!って、ありまへんか?
こういうのほしかった。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~arcana/StartupSound/
こういうのほしかった。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~arcana/StartupSound/
登録:
投稿 (Atom)