ラベル TIPS の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル TIPS の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年11月3日火曜日

tmux、、いいかも

gnu screenですが、よくかたまりませんか?あと、結構使い方が難しくて、あんまチューニングとかしてなかったのですが、、そこでtmuxなるものがあると。。いいです。なにがいいって、、設定が、わかりやすい。機能はscreenにおとるようですが、シンプルなのが良いです。もう少し研究して、.tmux.confでも紹介できれば。
 こういうCUIの画面て、ドキドキしますが、しませんか???意味もなく.emacsいじったり、muttやらlynxやら動かしてみたりして遊んでますよ。

2008年12月13日土曜日

MACOSX(leopard)でIE6をうごかしてみた、、wineでね、、


ずいぶん前からあったのです。MACOSXでInternetExplororを動かすies4mac。バージョンがあがってずいぶん軽くなりました。ちと動かしたのでメモ。
  • ies4macのサイトから、Dirwine(wine)とies4macをダウンロード
  • ダウンロードしたやつをインストール
    −Dirwineはアプリケーションフォルダにコピ−
    −ies4macはダブルクリックするとインストーラーが走るのでほっとく
  • IEを起動してみる
    デスクトップにieのアイコンができるので起動してみる、、が日本語がでない。
    フォントのパスにリンクをはると良いらしい。
    # cd ~/Desktop/Internet\ Explorer\ 6.0.app/Contents/Resources/drive_c/windows/Fonts/
    # ln -s ~/Library/Fonts/MS\ *.ttf
  • ies4macを再度起動してみる
    オプションつけて起動する。terminalから以下のコマンドをうつ。
    # env LANG=ja_JP.eucJP open ~/Desktop/Internet\ Explorer\ 6.0.app
    すると、右のスクリーンショットの通り。
  ただーし、、日本語入力はできないよ、、

2008年11月20日木曜日

IE7にしたのにタブが使えない、、

IE7にしたのに、タブが使えない、、というか、使えなくなった。いろいろしらべると、registryをいじれとある。なんでこんなことになったのかはわからないが、とりあえず解決したのでメモ。

解決方法は、registoryEditorで下記の値を削除する!!
---
HKEY_CURRENT_USER -> Software ->Microsoft ->Windows->CurrentVersion->Policies->Explorer->
ClassicShell
---

WIndows Updateができない、、"エラー番号: 0x80072EE2"

WindowsUpdateが"エラー番号: 0x80072EE2"をはいて失敗するのです。何で?と調べてみたら、インターネットオプションでProxyの設定いじっても反映されていないことがあるみたい。詳細は調べてないですが、下記DOSコマンドでできるようになった。前にもおんなじことで悩んでたんで、メモまで。

# proxycfg -d

ちなみにコマンドヘルプ
----
proxycfg [-d] [-p <サーバー名> [<バイパス一覧>]]
-d : 直接アクセスを設定します
-p : プロキシ サーバーとオプションのバイパス一覧を設定します

2008年4月13日日曜日

TimeMachineのバックアップ先をNASに

Macbookのデータ保存にTime Machineを使っています。そのうち、安いNASを買ってこっちに保存したいなーとおもっていましたが、保存先の変更はできなさそうです。というわけで調べてみたらあった。これでできるかな???

http://antonellomigliorelli.googlepages.com/tm

wanderlustでSignatureのセパレータをはずす

前から、邪魔だなとおもっていた、Wanderlustでシグネイチャ入れるときに"---"というセパレータ、下記ではずせる。なるほど。


(setq signature-separator "")
(add-hook 'wl-mail-setup-hook
(lambda ()
(require 'signature)
(local-set-key "\C-c\C-w" 'insert-signature)))

2008年3月6日木曜日

bloggerが、独自ドメインに対応してる。。

っちゅうことで、早速やってみよう。
私はy-aka.comというドメインを持っています。
blog.y-aka.comでbloggerを公開したい場合
  • DNSで下記設定
    CNAMEレコードを下記のように登録。
    blog CNAME gh.google.com

  • bloggerで下記設定を実施
    ”設定”->”公開中”タブで->”カスタムドメイン”クリック->”詳細設定”画面で、、
    ドメインに http://blog.y-aka.com と入力し、保存したらできあがり。

2008年3月2日日曜日

MACOSX Leopardのログイン画面壁紙変更

下記ファイルを変更すれば、良いのだ。
/System/Library/CoreServices/DefaultDesktop.jpg

2008年3月1日土曜日

emacsruby(el4r)をインストール、、でけん。。

emacsでrubyをelispみたいに扱えるel4っちゅうもんがあるらしいので試してみる。
参考にしたのは下記url。
http://www.rubyist.net/‾rubikitch/computer/el4r/index.html

上記ページを参考に以下の手順でインストールしてみると、ちとひっかかったところがあったのでメモ。
  • ダウンロード
    ruby -ropen-uri -e 'URI("http://www.rubyist.net/‾rubikitch/archive/el4r-1.0.4.tar.gz").read.display' > el4r-1.0.4.tar.gz
  • 解凍&インストール
    tar xzf el4r-1.0.4.tar.gz
    cd el4r-1.0.4
  • で、、環境設定用コマンド実行
    ruby -S el4r-rctool -p
    ruby -S el4r-rctool -i
      でいけるはずなんですが、実行できない。
    el4r-rctoolを探したところ、el4r-1.0.4/binの配下にあり。
    ruby -S bin/el4r-rctool -p
    ruby -S bin/el4r-rctool -i
      でいけました。

    続きは、、またそのうち。。

2008年2月29日金曜日

CarbonEmacsでマークセットするとSpotlightが、、

”Ctrl + SPACE”がSpotlighのショートカットになっている。
[システム環境設定] → [Spotlight] → [Spotlightメニューのキーボードショートカット] で変更ができる。早くいってくれ、、、、