ラベル emacs の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル emacs の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年11月1日日曜日

twitter、もう少し使ってみよう、emacsで、、

twitter、ずいぶん前にアカウントを作ったが、面白さがわからん。普段きいているPodcastで、Twitterでつぶやいているという言葉がいろんな話題ででてくるので、とりあえずこの番組の方々をフォローしてみよう。で、Twitterですが、WEBで見るのも面倒なのと、少しでもいじるようにemacsでみてみる。参考にさせていただいたのはここtwittering-modeというやつで結構簡単なのです。
以下、キーバインドメモ。
  • 投稿:C-c,C-s
  • 更新:C-c,C-f
      手でうたなくても、90秒毎に児童更新はしてくれる。
  • アイコン表示:i
      あれ、調べてみよう。

2009年1月17日土曜日

org-modeが、、良い、いまさらですが、、

 最近、org-modeがお気に入りです。情報管理というか、メモツールはhowmとかcl-modeとか、アウトラインエディタとかをいろいろ試しましたが、結局起動が面倒だとかでテキストファイルにメモることが多かったのです。んじゃ、テキストファイルのまんま便利につかえそうなorg-modeがつかえるのでは?ということで下記を参考にさせてもらい使用開始。http://hpcgi1.nifty.com/spen/index.cgi?OrgMode
なんかすごく豊富に機能があるのですが、とりあえず以下を覚える。
  • アウトライン
    "*"を頭につけてアウトラインを作成。これでとにかくメモる。
  • ToDOだけ覚える
    Todo、および完了が簡単にいれられる。これだけ覚えた。
とりあえず、あとはひたすらメモを書く。なんかいい感じです。
これから覚えたいこと。
  • ToDoの抽出
    ができる。
  • 複数ファイルのリンク
    複数ファイルでメモを作成、リンクする。
  • TAG
    がつけられるらしいが、、、、
  • 罫線で表が簡単に、、
    表を書きたいことはけっこうありますが、メモでもこれをつかってみる。
いずれも、そのうち、とりあえずメモすべきことをメモることを続ける。

2008年4月13日日曜日

wanderlustでSignatureのセパレータをはずす

前から、邪魔だなとおもっていた、Wanderlustでシグネイチャ入れるときに"---"というセパレータ、下記ではずせる。なるほど。


(setq signature-separator "")
(add-hook 'wl-mail-setup-hook
(lambda ()
(require 'signature)
(local-set-key "\C-c\C-w" 'insert-signature)))

2008年3月21日金曜日

TERM=teraterm

いい情報発見、ためしてみよう。
Windows上ではteraterm使っていますが、emacs使うと少し崩れたりしてたので、これ使ったらうまいこといくかな?
 GNUscreen+emacs+mfiler2がお気に入りの最近、もう少し幸せになれるかな。
#poderosaは、ちとつかいこなせていない。

http://milky.way-nifty.com/nuzou/2005/03/teratermtermter.html

2008年3月11日火曜日

Wanderlustのアドレス帳でLDAPをつかう

以下を.wlに書くだけ。
DraftモードでTABキーでアドレス補完すると、LDAPひいいて候補が表示される、
が、文字化けするな、もうちっとしらべてみよう。
#utf8にしても化けるな、、、

-.wl--------
(setq wl-use-ldap t) ;; LDAPを使う
(setq wl-ldap-server "LDAPサーバ");;LDAPサーバのホスト名、IPまたはFQDNを設定
(setq wl-ldap-port "389");;Port番号、通常は389でしょう
(setq wl-ldap-base "ベースDN")

2008年3月2日日曜日

macosxのターミナルではcommandキーをMETAキーで使いたい

家で使用しているMACですが、エディタはemacsを使っています。通常はcorbon-emacsで問題ないのですが、Terminal上から"emacs -nw"を起動すると、METAキーがescキーにあてがわれます、、、とっても不便!!ということで調べたら、いましたよ、iTermというソフトでパッチ作ってらっしゃるお方が。早速導入しました。手順も簡単!!
以下、参考にさせていただいたURLです。ありがたや!!
http://openlab.dino.co.jp/2007/10/30/095010128.html
#あ、iTermの自動アップデートはskipせねば、、

2008年3月1日土曜日

wanderlustでHTMLメールが文字化け(解決)

家のMACのwanderlustでHTMLメールが文字化けする。いつもはMailで見ているのだが、いろいろファイルをいじっているときはやはり調子が悪いのでしらべた。
w3m-load.elが必要らいしい。.emacsに下記を追加したら、うまくいったよ。
------
(load "mime-setup")
(add-to-list 'load-path "/sw/share/emacs22-carbon/site-lisp/w3m") #<-ここと
(require 'w3m-load)  #<-ここ
(require 'mime-w3m)

emacsruby(el4r)をインストール、、でけん。。

emacsでrubyをelispみたいに扱えるel4っちゅうもんがあるらしいので試してみる。
参考にしたのは下記url。
http://www.rubyist.net/‾rubikitch/computer/el4r/index.html

上記ページを参考に以下の手順でインストールしてみると、ちとひっかかったところがあったのでメモ。
  • ダウンロード
    ruby -ropen-uri -e 'URI("http://www.rubyist.net/‾rubikitch/archive/el4r-1.0.4.tar.gz").read.display' > el4r-1.0.4.tar.gz
  • 解凍&インストール
    tar xzf el4r-1.0.4.tar.gz
    cd el4r-1.0.4
  • で、、環境設定用コマンド実行
    ruby -S el4r-rctool -p
    ruby -S el4r-rctool -i
      でいけるはずなんですが、実行できない。
    el4r-rctoolを探したところ、el4r-1.0.4/binの配下にあり。
    ruby -S bin/el4r-rctool -p
    ruby -S bin/el4r-rctool -i
      でいけました。

    続きは、、またそのうち。。

2008年2月29日金曜日

CarbonEmacsでマークセットするとSpotlightが、、

”Ctrl + SPACE”がSpotlighのショートカットになっている。
[システム環境設定] → [Spotlight] → [Spotlightメニューのキーボードショートカット] で変更ができる。早くいってくれ、、、、

2007年11月25日日曜日

emacs設定 ステイタスラインに日本語で時間表示

emacsのStatusLineに日付を表示する。

--ここから----
;;;; ステータスラインに日付を表示する
(setq dayname-j-alist
'(("Sun" . "日") ("Mon" . "月") ("Tue" . "火") ("Wed" . "水")
("Thu" . "木") ("Fri" . "金") ("Sat" . "土")))
(setq display-time-string-forms
'((format "%s年%s月%s日(%s)%s時%s分"
year month day
(cdr (assoc dayname dayname-j-alist))
24-hours minutes)
load
(if mail " Mail" "")))
(display-time)

--ここまで----

2007年1月9日火曜日

MACOSXでcarbon emacsでC-SPCが、、

 MACOSXではことえりをWindows風キーバインドで使っています。で、emacsをつかってえいるのですが、C-SPCが半角スペースにバインドされていたら、C-Yが、、なんだっけ、とにかくいらいらします。ほんで、キーバインドをカストマイズするツールを発見。
http://massiva.hp.infoseek.co.jp/kotoeri.html

これで、なんとかemacsがつかえそう。

2006年12月1日金曜日

wanderlustの高速化(かなり、怪しい、、)

 Meadow+wanderlust+Mercury/32(IMAPサーバ)でメールを読んでいますが、WanderlustでImapの同期がとてもとても遅い、、ん、なんの処理をしているのだろう??で早くする方法を見つけた。

 動きは理解していません、何の根拠もありません、現象だけ見て、早くするためだけにあてをつけました。

現象:IMAPのsync時に"Updating marks,,"とモードラインに表示され、かなりまたされる
原因:きっと、"Updating Marks,,"とかいう処理が遅いのであろう、、
対策:"Updating Marks,,"の処理をとめてしまえ、、影響は、こまったら考える、、

というわけで、、wl-summary.elの"wl-summary-sync-marks"を止めてしまいました。
以下のような感じ、、問題あっても、しらないよ!!

;;ここから;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
(defun wl-summary-sync-marks ()
"Update persistent marks in summary."
(interactive)
(let ((mes "Updated ")
diff diffs)
(message "Updating marks...")
; (dolist (flag (wl-summary-get-available-flags))
; (setq diff (elmo-list-diff (elmo-folder-list-flagged
; wl-summary-buffer-elmo-folder
; flag)
; (elmo-folder-list-flagged
; wl-summary-buffer-elmo-folder
; flag 'in-msgdb)))
; (setq diffs (cadr diff))
; (setq mes (concat mes (format "-%d" (length diffs))))
; (when diffs
; (wl-summary-unset-persistent-mark flag diffs 'no-modeline 'no-server))
; (setq diffs (car diff)
; mes (concat mes (format "/+%d %s " (length diffs) flag)))
; (when diffs
; (wl-summary-set-persistent-mark flag diffs 'no-modeline 'no-server)))
(if (interactive-p) (message "%s" mes))))
;;ここまで;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;

2006年11月29日水曜日

mewのHyper Estraierが動かない、、が、解決

mewでHyper Estraierのインデックス作成に、findコマンドの検索結果をestcmdに渡すのですが、なんてこった、、Windowsにfindコマンドがあったのか、、しらなかった。
 estcmdスクリプトの"FIND"コマンドの変数にcygwinのfindコマンドを指定したら、、
動きましたよ、、
http://www.mew.org/pipermail/mew-dist/2006-November/027172.html

ずいぶん長いこと悩んでしまった。

2006年11月1日水曜日

検索ベースのメーラーを探しているのです

最近GMAILを使っているので、検索ベース+タグつきメーラーっていいんでない??と思っています。理由ですが、
  • folderを分けないということはBackup,環境の移行が楽

  • 一つのメールに複数タグつけられのは絶対に便利

  • いまめっけたのはkamail3とqmail3、あとThunderbird2.0はこの機能をサポートするようです。
  • Kamail3

    まだ開発段階でまだまだこれからというところではありますが、期待してます。まずはパフォーマンスとimap対応をお願いですね。

    ふだんはMeadow+wanderlustなんでキーバインドおなじにしてもらえると非常にありがたいのですが、、これがネックでなかなかつかいこめていません。

  • qmail3

    これ、結構前から試しているのですが、imapでの使い方が今ひとつわからないんですよね。でラベル機能ですが、これまだ使ってみていません。

  • 最終的にはemacsベースでこういうメーラーがでてきてほしいのですが、、あ、、morqというものがあるらしいですね。調べた範囲ですが、まだ機能的にたりないというか、fetchmailでてもとにもってきてうんぬんという使い方になるのかな。Windowsなんで、ちと面倒。imapか、せめてPOPをサポートしてほしいなというところです。

    2006年10月21日土曜日

    SKKを使ってみた

    FEPはこれまでMSIMEとATOKを使ってますが、SKKちゅうものに変えてみました。この文章もSKK使ってます。考え方としては、いま、自分がまさに、漢字を入力するのか、ひらがなか、カタカナか、ローマ字かを常に意識して入力します。MSIMEやATOKでは入力してから文字変換オペレーションに入りますが、思考的にはSKKのほうが正しいような気もします。あと、単語登録のオペレーションが自然なのが良いですねぇ。どんどん辞書が賢くなる気がします。これでなれればemacsも楽になるのかなぁ、、しばらく使ってみますが、すぐあきてしまう予感も大。

    2006年9月7日木曜日

    emacsで罫線をうまくひきたいのだけど、、

    EMACSを使っていますが、、罫線モード が動かない、、、ちと調べてみると、、 sref 関数がobsolete になっているとのこと。
    keisen-mule.el の sref を aref に置換したらOKでしたよ。

    ※control+矢印キーで経線引ける、EMACS lisp ってないんかなーと思ってたら、、ありますね。 http://pitecan.com/Keisen/keisen.el
    さらに、これができればうれしいのですが、、

    • SHIFT+CTRL+矢印で罫線が消える
    • 四角を書いた時角をうまく処理してくれる 削除
      とっかないっすかね、、