ラベル Computer の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Computer の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年11月11日水曜日

VirtualBoxのシームレスモードって、、すごい

Virtualboxにシームレスモードとやらがある。やたら絶賛されているが、、、なるほど!!
便利!!はやくいって!!

2009年11月3日火曜日

tmux、、いいかも

gnu screenですが、よくかたまりませんか?あと、結構使い方が難しくて、あんまチューニングとかしてなかったのですが、、そこでtmuxなるものがあると。。いいです。なにがいいって、、設定が、わかりやすい。機能はscreenにおとるようですが、シンプルなのが良いです。もう少し研究して、.tmux.confでも紹介できれば。
 こういうCUIの画面て、ドキドキしますが、しませんか???意味もなく.emacsいじったり、muttやらlynxやら動かしてみたりして遊んでますよ。

2009年11月1日日曜日

twitter、もう少し使ってみよう、emacsで、、

twitter、ずいぶん前にアカウントを作ったが、面白さがわからん。普段きいているPodcastで、Twitterでつぶやいているという言葉がいろんな話題ででてくるので、とりあえずこの番組の方々をフォローしてみよう。で、Twitterですが、WEBで見るのも面倒なのと、少しでもいじるようにemacsでみてみる。参考にさせていただいたのはここtwittering-modeというやつで結構簡単なのです。
以下、キーバインドメモ。
  • 投稿:C-c,C-s
  • 更新:C-c,C-f
      手でうたなくても、90秒毎に児童更新はしてくれる。
  • アイコン表示:i
      あれ、調べてみよう。

2008年12月13日土曜日

MACOSX(leopard)でIE6をうごかしてみた、、wineでね、、


ずいぶん前からあったのです。MACOSXでInternetExplororを動かすies4mac。バージョンがあがってずいぶん軽くなりました。ちと動かしたのでメモ。
  • ies4macのサイトから、Dirwine(wine)とies4macをダウンロード
  • ダウンロードしたやつをインストール
    −Dirwineはアプリケーションフォルダにコピ−
    −ies4macはダブルクリックするとインストーラーが走るのでほっとく
  • IEを起動してみる
    デスクトップにieのアイコンができるので起動してみる、、が日本語がでない。
    フォントのパスにリンクをはると良いらしい。
    # cd ~/Desktop/Internet\ Explorer\ 6.0.app/Contents/Resources/drive_c/windows/Fonts/
    # ln -s ~/Library/Fonts/MS\ *.ttf
  • ies4macを再度起動してみる
    オプションつけて起動する。terminalから以下のコマンドをうつ。
    # env LANG=ja_JP.eucJP open ~/Desktop/Internet\ Explorer\ 6.0.app
    すると、右のスクリーンショットの通り。
  ただーし、、日本語入力はできないよ、、

2008年11月30日日曜日

ラジオを録音したいのです。MACで、、

いろいろありますが、MAC用のソフトは出ていない、、、
なんか情報ないっすか?

ノバック 「Radio Mate」(NV-UR001)
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-radio/nv-ur001/index.html
ロジテック LRT-FMAM100U
http://www.logitec.co.jp/products/fmam/lrtfmam100u.html
プリンストン PCA-RCU
http://www.princeton.co.jp/product/multimedia/pcarcu.html
サンコー USBRADAM
http://thanko.jp/usbamfmradio/

RadioSharkはMACもいけそうだが、、どこにいった?
http://www.focal.co.jp/product/detail.html?id_product=1747

2008年11月24日月曜日

「アップルデザイン」を、、ずいぶん前に読んだよ、

アップルの開発段階含むプロダクトの写真満載、アップルファンにはよだれがでる本です。1998/07に発売されたずいぶん古い本です。実は数年前に図書館で借りて読んだのですが、ちと思い出したのでメモまで。
iPod、Macbook(旧Powerbook)、iTuneなどなど、アップルはこれまでとても魅力的なプロダクトを数多くだしてきました。その間、Steve Jobsが抜けたりジョナサンアイブが入ってきたりいろいろあったのですが、技術屋は芸術家でなくてはならないという(Jobsがいっていたような、、)ことを本当に実践している会社ですな。私は特に小さめのデバイス、Newtonやポータブルコンピュータのデザインに強く惹かれます。日の目をみたもの、そうでないもの、いろんな企画段階製品のモック写真もたくさん掲載されており、これ発売されてたら絶対買っていたなーと思うプロダクトが数多く掲載されています。
国内メーカーの方にも一度読んでみてもらいたい本です。刺激を受けると思います。SONYのWalkmanが復活の兆しをみせていますが、所有欲を満たす魅力的な製品を開発してもらいたい。ガジェット好きの切なる思いでございます。(でも私はiPodユーザ)
本当にながめているだけで面白い本なんで、興味のある方は図書館ででも是非さがして眺めてみてください。重い本なんで、通勤途中はちと苦しいかな。

MACOSXで使えるファイラー、xFind

Windowsでは、DYNAという二画面ファイラーを使用しています。これがとてもよい。キーボード主体で操作でき、軽いし手がなじんでしまっているので、同様のソフトがMACでもないかなとさがしてみた。
  • mfiler2
    CUIで利用できるファイラーで操作感は申し分なし。ただ、せっかくMACつかってるのにターミナルで操作もねーだろ、と思っている。いや、すごくいいんですよ、これ、、
  • muComander
    GUIはわかりやすくてよいのですが、キー操作があまりにもいままでの私の指が覚えている操作感と違うのでいまいち。Dで削除とか、Rでリネームとか、Mでムーブとか、してほしいじゃないですか!!カストマイズできるとか機能あるならごめんなさい、、
  • jFD2
    ん、JAVAはちと、もったりしている印象があって、なんとなくファイラーはOSネイティブで動いてほしいような気もして、これといって明確にいやというわけではないんですが、なんとなく使ってない。
  • xFind
    今回の候補。これからためす。どうかな??

2008年11月20日木曜日

WIndows Updateができない、、"エラー番号: 0x80072EE2"

WindowsUpdateが"エラー番号: 0x80072EE2"をはいて失敗するのです。何で?と調べてみたら、インターネットオプションでProxyの設定いじっても反映されていないことがあるみたい。詳細は調べてないですが、下記DOSコマンドでできるようになった。前にもおんなじことで悩んでたんで、メモまで。

# proxycfg -d

ちなみにコマンドヘルプ
----
proxycfg [-d] [-p <サーバー名> [<バイパス一覧>]]
-d : 直接アクセスを設定します
-p : プロキシ サーバーとオプションのバイパス一覧を設定します

2008年6月30日月曜日

pineがalpineになって、(IMAP対応MUA)

IMAP対応のCUI MUAとしては老舗のPineですが、Alpineという名でかえってきましたよ。前バージョンではうまくコンパイルできなくて使えなかったんですが、Alpineではrpm、DebianPkgとともに、なんとWin32版まであるではないですか。なかなか軽快なメーラーなんで、これはちと試しまくらねば、、
んで、気が付いたこと。

  • 軽い!!
    IMAPはwanderlustやThunderbirdなどで試してますが、どちらも重たい。が、、しかし、alpineは軽快!!これは病みつき、、
  • Picoで日本語入力が、できるけど、、
    エディタとしてPicoがついてます。Debian、Win32ともに日本語は書けるのですが、Win32ではインライン入力ができないなど、結構しんどいので、以下の組み合わせで使って見る。
    Win32: xyzzy
    debian: qemacs
    qemacsってしらなんだ。なかなか軽くてよい。
  • 検索ってどうやるんだ?
    検索に"WhereIs"っちゅうコマンドがありますが、これやるとものすごい勢いでディスクが回って帰ってこない。んーー調べねば、、、
  • imapフォルダ一覧の取得って??
    これもまだわからん。inboxしか見えないのはなぜだ??
  • オフライン機能は?
    これもまだわからない、、あるのかなーー、なさそうだな、、、

ちゅうわけで、いろいろまだわからんことも多いですが、しばらく遊んでみよう。

2008年6月21日土曜日

メーラーをThunderbirdに、ToDoも、、

メーラーをThunderbirdにかえてみた。1メール1ファイルでないとか、重いとかで使ってみてはやめていましたが、今度は長くなるかな。GoogleDesktoSearchで検索環境もあわせて作った。これが大きい!!あとToDOもなんかほしいなとおもっていたら、いい記事がありました。参考にさせてもらいます。
http://heavyfeather.blog38.fc2.com/blog-entry-425.html

2008年3月23日日曜日

VurtualBoxで解像度をあげる

以前VirtualBoxでWindowsXpを動かしてみましたが、解像度がXGA以上でないので調べてました。ようやくわかりましたよ。
  • VirtualBoxでWindowsXpを起動
  • メニューバーから「デバイス(D)」->「Guest Additionsのインストール」
 これで解像度があがったが、Macbookの1280x800の解像度がないな、、、もう少し調べないと。

2008年3月22日土曜日

MACOSXの高速化情報、メモ

MACOSXの高速化の情報めっけ。しかし、いまんとこ不満はないので、そのうちためしてみるか。とりあえず備忘まで、、
http://d.hatena.ne.jp/sifue/20080216/1203129476

2008年3月21日金曜日

TERM=teraterm

いい情報発見、ためしてみよう。
Windows上ではteraterm使っていますが、emacs使うと少し崩れたりしてたので、これ使ったらうまいこといくかな?
 GNUscreen+emacs+mfiler2がお気に入りの最近、もう少し幸せになれるかな。
#poderosaは、ちとつかいこなせていない。

http://milky.way-nifty.com/nuzou/2005/03/teratermtermter.html

2008年3月11日火曜日

Wanderlustのアドレス帳でLDAPをつかう

以下を.wlに書くだけ。
DraftモードでTABキーでアドレス補完すると、LDAPひいいて候補が表示される、
が、文字化けするな、もうちっとしらべてみよう。
#utf8にしても化けるな、、、

-.wl--------
(setq wl-use-ldap t) ;; LDAPを使う
(setq wl-ldap-server "LDAPサーバ");;LDAPサーバのホスト名、IPまたはFQDNを設定
(setq wl-ldap-port "389");;Port番号、通常は389でしょう
(setq wl-ldap-base "ベースDN")

2008年3月9日日曜日

VertualBoxでWIndowsXpを動かした。

VirtualBOXっちゅう仮想化ソフトがあります。で、いれてみましたよWindowsXp。まだ使い込んでいませんが、思ったより軽いです。んで、宿題。
  • 解像度はMACBOOKぴったり(1280x800)にならないんかな?
  • Audioのテスト
  • Slaipnilをいれよう
  ん、そんだけ入ればこまらない。後は、もっとXpをもっとスリムにしたいな。あ、BootCampのパーティションは消してしまいました。本当は。WineでIEさえ動けばいいんだけどな。。。



2008年3月4日火曜日

ひさびさのときめきデバイス、、webrain


ガジェットが好きです。PalmPilot,Newton,Zaurusなど、いままで心ときめくデバイスは多々ありましたが、最近はドキドキするデバイスがないなと思っていました。んで、出るらしいですよwebrainというガジェットが。なんつったってデザインが斬新。おまけに高解像度もそそられる。実物がたのしみです。
#でも、買えない、、

2008年2月29日金曜日

amazonのアフェリエイトを使ってみる

 amazonのアフェリエイとが簡単に使えるらしい、、ということで、使ってみる。blogで本をよく紹介しているので、まずはこれから。
  • アフェリエイトに申し込む
  • アフェリエイトの画面からツール->リンク/ウィジェットを作成にいく
  • 個別商品リンクでリンク張りたい本を探し、リンクをBlogに貼付ける
    ここでTips
     単純にリンクを張るとテキストの回り込みができない。以下、デフォルト。
    -----
    <iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/XXXXXXXXXXX
    style="width:120px;height:240px;"
    scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0">
    </iframe<>
    ------
    これをこうすると記事の右側にアフェリエイと記事が入る。
    -----
    <iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/XXXXXXXXXXX
    style="width:120px;height:240px;"
    marginwidth="0" marginheight="0" align="right"
    frameborder="0" scrolling="no"></iframe>

 メモまで、、

2007年8月13日月曜日

Skypeを仕込んでみましたよ


嫁さんの妹さん夫婦が、海外に旅立つので、ノートPCにSkypeを仕込みました。Logicoolのカメラ、ヘッドセットを¥5K×2買ってきて、妹夫婦用と、嫁さん実家用ね。やってみましたよ。
 セットアップは簡単で、すぐ動き出したのですが、なにが面倒って、カメラ、ヘッドセットのケーブルが面倒です。つなぎっぱなしならよいのですが、なんかきたないので
、やっぱりかたずけたい。カメラで甥っ子の顔見れるのはうれしいけど、もうちっとシンプルな形にしないと、つかわれなくなりそうだな。
 とりあえず、フランスとの通話をそのうちトライします。
 あ、うちのほうのWebcamはおあずけです。pismo(右の写真)にこれ以上投資はしません。leopard待ちでMacbookを買う予定。早くでないかな。

2007年2月3日土曜日

Jalbumはgood

 写真とったら公開しますよね。私も旅行などにいくと、いっしょにいった仲間に紹介しますが、写真のHTML変換ツールで、たいへんに良いものがありました。Jalbumというものです。JAVAで動作するので、Windows,Mac,Linuxといろんなプラットホームで動作するようです。テンプレートですが、結構かっこいいものがありますよ。しばらくつかってみることにしよう。右は、スキーの写真をjalbumで作成したものです。

2006年12月24日日曜日

アキバ系!電脳空間カウボーイズは、おもしろい

毎朝、iPodにpodcastいれて、通勤中に聞いています。で、かなりおもしろいのが、アキバ系!電脳空間カウボーイズ!!、”秋葉系野郎どもが贈るサイバーパンクのPodcast番組”です。ITに通じる秋葉系の方々が、世の中のテクノロジについて熱く、時にクールに、はたまた無気力に語る番組です。この辺の仕事やられている方には、おもしろいと思いますよ。おすすめです。
 メンバの方々は、みなさん、IT系の社長らしく、視点がおもしろかったり、やたらコアなテクノロジの話になったり、マニアックにやっていただくときがおもしろいですな。
 今後も聞かせていただきます。