ラベル 音楽 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 音楽 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2008年3月9日日曜日

ひさびさの散歩はのりのり、、


ひさしぶりに、最近さぼりがちの散歩にでてみた。iPodを片手に、先に紹介した、[Round Up World Now]と、またまたひさびさライブラリの奥底からひっぱりだしてきたMather Earthを聴いてみる。のりのりであるきましたよ、おかげで、筋肉痛、、、
右は近くの造船所です。なんか大きくなっているような気がする。

2008年3月7日金曜日

ひさびさのXTC

最近古いCDを聴いています。おっさんになると、新しいアーチストとか本当に開拓しようとしないですねぇ。というわけで、思い出して引っ張りだしたのが、XTCの"king for a day"です。いつ頃でしょうか、 学生のころでしたが、Oranges & Lemonsというアルバムで、シングルカットされたんじゃなかったっけな。"Mayer of Simplton"とともに、名曲なんですが(これはコピーした、ベースのランニングがなかなか演奏してて楽しい)、なぜかこれ以外の曲、はあまりはまれなかったな。他のアルバムもいくつかきいたのですが、この二曲くらいでした、聞き込んだのは。でも、本当にいい曲ですよ、この2曲は。興味あったら是非!!あと、このバンド、演奏うまい!!ドラム、ベース、ギターともセンスがいいのと、本当にうまい。楽器やってる方はじっくりきいてもよいかも、、


2008年3月1日土曜日

the theしってますか?

社会人になってすぐくらいかな、1994くらいだったと思いますが、TheTheのDUSKというアルバムを買って、ぶっ飛んだことをよく覚えています。そのころは、アコースティックが混じったような牧歌的なロックをよくきいていたように思いますが、これはかなりはまりました。
 Matt Johnsonのつぶやくような声は、うまいとかではなく、よく心に響いてきます。その前のMind bombはもっとビートの効いたサウンド(語弊があるな、なんていえばいいだろ)で、それなりによかったのですが、これほど衝撃を受けるものが出せるなんて、才能がうらやましい。一聴をおすすめします。youtubeで動画がみれるなんて、いい世の中です。あの頃は、音しかしらないアーチストがたくさんいたもんですが。

思い出せそうで思い出せなかった曲を思い出した。。不良少年のうた

たしかイカ天の2週目(ってわかる人はおっさん、、)で出た曲。本当にかっこいい。ライダースジャケットにエンジニアリングブーツが欲しくなった曲だな。youtubeでめっけたので、メモ、いやかっこいい、、やっぱり。

2008年2月29日金曜日

三線買ったよ!!、だいぶ前にね、、、


いやー買っちゃました、といってもだいぶ前(07/04)に沖縄かえったときに買ったんですがねぇ。。最近また盛り上がって触りだしたんで、ちと書いてみる。
 買ったのは沖縄の某三線屋、初めて買うので、まぁ安いやつにしようかと¥18,000くらいものとを見ていたのですが、嫁さんが絶対蛇革のほうがかっこいい(私は蛇革模様布が張られているやつでいいといったのですが、、)との強いおすすめで、約3万円のものにしました。思ったより高かったが、これは正解だったかも。
 んで、弾いてみた。もともとギター、ベースを少しかじっていたので、まぁなんとかなるかなと思っていたのですが、いや面白いです。以下、三線弾きながら気がついたこと。
  • チューニング
    いわゆるオープンチューニングで、E-A-Eという感じ、後は好きに高くも低くもしてくれということらしい、、うーんおおらか。
    で、メロディ弾きながら開いてる開放弦弾くと、なんとなく雰囲気出るような気がする。
  • 運指
    最近まで、ベーススタイルで、人差し指/薬指/小指を中心に半音階単位で運指していたが、人差し指/中指部/薬指/小指で半音階ではなくメジャーの音階をフォローするもんらしい。確かに早弾きとか、こっちのほうがやりやすそうだ。
  • ピッキング
    ピックはなんか牛の爪みたいなやつを付ける。でダウンのみらしい。かっこいい早弾きもダウンだけでやってるんですね、あのはねるリズムはオルタネートピッキングの方がいい感じかとも思うのですが、意味があってのことであろう、こちらで練習します。
 てぃんさぐぬ花、島唄、ハイサイおじさんなど、覚えているメロディをつま弾くだけで(自分では)結構ひけてんじゃねーの!!と思ってしまうほど気分が良い。なんせポジションが基本1個なんで、たいがい最初の音探せば引けてしまうのですね。難しいのは弾かないので大丈夫。
なまじ耳で覚えてるんで、クンクンシーが未だ読めない、、これ読めると幅が広がりそうなんですが、まぁそのうちに。というわけで、嫁さんにうるさいといわれつつ、現実逃避ツールとして活躍中のマイ三線です。
 以下、お世話になったサイト。
http://www.sansin.gr.jp/